プロフィール
浅野誠
浅野誠
1972-73年沖縄大学に勤務
1973-90年琉球大学に勤務
1990-2003年中京大学に勤務
2004年より沖縄生活再開
玉城の絶景のなかで田舎暮らし
自然と人々とつながりつつ人生創造
執筆活動、講演・ワークショップを全国にて行う
沖縄県立看護大学・沖縄リハビリテーション福祉学院で非常勤講師
沖縄大学客員教授 南城市・西原町で、多様な審議会等で委員長などを務める

  最近著
  『沖縄おこし・人生おこしの教育』(アクアコーラル企画)
『<生き方>を創る教育』(大月書店)
『ワークショップガイド』(アクアコーラル企画)
『沖縄 田舎暮らし』(アクアコーラル企画)
  『浅野誠ワークショップシリーズ』
    1.ワークショップの作り方進め方
    2.人間関係を育てる
    3.授業づくり(小中高校)
    4.授業づくり(大学)
    5.人生創造
  6.人間関係・人生創造・世界発見・共同活動創造
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 南城情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログパーツ 無料
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
QRコード
QRCODE
< 2024年03月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

【PR】

  
Posted by TI-DA at

2014年01月27日

このブログ記事の、ホームページ「浅野誠・浅野恵美子の世界」への集録作業8割完了

 このブログを中心として、その前のホームページ「浅野人間研究所」(2003~2008年)の記事も含め、テーマ別に編集して、新ホームページ「浅野誠・浅野恵美子の世界」(http://asaoki.jimdo.com)に掲載する作業を進めている。
 このブログ記事ですでに削除した2010年9月以前の記事も収録しているので、ご関心をお持ちの方、どうぞご活用下さい。
 なお、新ホームページは、PDF形式で編集しているので、御希望ファイルをダウンロードする形でお読みください。いってみれば、「無料電子出版」です。

ファイル集 目次

海にささげるうきアート by 浅野恵美子

浅野誠エッセイシリーズ
  1.フィンランドの教育と仕事
  2.芸術   (編集中 2014年2月公開予定)
  3.教育論 (未編集 2014年春公開予定)
  4.健康・スポーツ (未編集 2014年夏公開予定)
  5.大学論(未編集 2014年夏~秋公開予定)
  6.理論研究(未編集 2014年秋~冬公開予定)

人生・生き方シリーズ by 浅野誠
  1.人生後半期の人生創造 
  2.人間関係・家族・移住・多文化
  3.社会のあり方と生き方―スローライフ― 

若者の生き方シリーズ by誠
  1.若者の人間関係・大人の若者への対し方
  2.学ぶ・働く・お金・文化スポーツ・旅移住
  3.進路創造・仕事 
  4.若者の人生創造

沖縄論シリーズ by誠
  1 沖縄
  2 生活集落文化芸能自然  
  3 沖縄の歴史・民俗 
  4 沖縄の子ども・教育 

旅シリーズ  by誠
  1.沖縄各地
   2.台湾・バリ 
   3.フィンランド
   4.全国各地 

動植物シリーズ by誠
   1 我が家のハーブ  
   2 我が家の草・花・観葉植物 
   3 我が家の畑庭と農作業 
   4 我が家の薬草 
   5 我が家周辺の動物たち 
   6 果樹 

南城物語 by 誠
   1 南城の聖地・名所
   2 文化 
   3 南城のカフェ・レストラン・宿泊施設・ガーデン 
   4 南城で暮らす シマの暮らし 
   5 南城を盛り上げる 

写真は本文にかかわりなく、我が庭のカトレヤの花





  


2013年04月01日

新ブログ「沖縄南城・人生創造・浅野誠」に移ります

 これまでの「田舎暮らし・人生創造・浅野誠」ブログは、2007年2月22日にスタートしました。2010年には容量満杯状態になり、古いものから順に記事を削除してきました。そして、2012年夏から、よく読まれた記事についてカテゴリー別に編集して、ホームページ「浅野誠・浅野恵美子の世界」に掲載し、ダウンロードできるようにしました。
 しかし、その編集作業が記事削除に追いつかない有様です。そこで、もう一つ新たにブログを立ち上げることにしました。3月末で、「田舎暮らし・人生創造・浅野誠」への記事掲載をやめ、新規記事は、新ブログ「沖縄南城・人生創造・浅野誠」に掲載することになります。http://makoto2.ti-da.net
 しばし御面倒をかけしますが、よろしくお願いします。
 これまでの「田舎暮らし・人生創造・浅野誠」は、そのままにしておきますので、過去記事をお探しの際に御活用下さい。 
 記事をカテゴリー別に編集して、ホームページ「浅野誠・浅野恵美子の世界」に掲載する作業を終えられるころに、この旧ブログを終了する予定です。まだ2~3年先の話になると思いますが。

 旧ブログは、7年余りの間に、38万余りものアクセスをいただき、大感謝です。
 硬い記事と軟らかい記事をとりまぜてきました。柔らかい記事では、私の周辺のことを紹介してきました。硬い記事では、私の思考を紹介してきました。この場で小論を書き続けたと言っていいかもしれません。私は一応「研究者」と名乗っていますが、発表舞台の一つとして、このブログを使用してきました。それらについては、今後は新ブログが舞台になります。

 余談ですが、3月からフェイスブックを活用することにしました。こちらの方は、これまで何度かお会いしたりメール交換したりした方に、「友達」を限定させていただきました。まだ使い方が良く分からないのですが、工夫していきたいと思っています。それにしても、このブログが私の中心的な発信場であることには変わりありません。

写真は、本文に関係なく、国道331号線から、我が家がある中山、その先の玉城、さらに具志頭から摩文仁方向をみたものです。
  


2013年03月31日

オクラレルカ ナスタチウム ハイビスカス 我が家の花の季節6



 数年前いただいたオクラレルカの苗が順調に繁殖している。株分けして、合計3ケ所に植えている。10日ほど前に開花し始めたが、4月上旬が見ごろだろう。

12月に購入したナスタチウムの種だが、赤と橙の二種のつもりだったが、黄色も混ざっていた。



我が家にはハイビスカスが5種ほどあるが、そのなかでもっとも生育盛んなもの。
花のなかに花があるように見えるので、来客も関心をもち、挿し木苗を随分たくさんの方に差し上げた。生育力盛んなので、剪定をこまめにしている。


  


2013年03月31日

鬼の浅野から、仏の浅野、そして仙人の浅野へ 私の学生との接し方の変化物語その1

 大学教師になって満41年が終わった。最初のころの数年間は、文字通り「鬼の浅野」だったし、鬼の要素は、その後の10年ぐらいは続いたが、徐々に「仏の浅野」に移って行った。
 受講生に対する要求水準は高いし、評価も厳しく、不可を取る学生も多い。挽回するために、レポートを何度も修正加筆させたりした。私の授業を取れば忙しくなり、他の科目の単位を落とすことが多いともいわれた。
 少しは、授業の進め方、学生への対し方の工夫ができるようになると、「仏」に移り始めた。単位取得が危なくて留年しそうな学生が、私のゼミを選択することも出始めた。困ったら、私のところに相談に来る学生も増え始めた。
 長い移行期間をくぐりぬけた後、大学教師生活10数年たったころ、「鬼の浅野」説は消えていった。
 その後20年がたった8年ほど前、ある学生が私のイメージは「仙人」だと言った。当時白いあごひげを伸ばしていたことも、その一因だろう。でも、私の授業の進め方、学生への対し方も、「仙人」風になってきた。授業での存在感も「霞を食べる仙人」風になってきて、「仏は終わり」になってしまった。

 そこで、「仙人の浅野」式を書き出していこう。

 1)授業で、「怒らない、腹を立てない」。「怒れない、腹を立てられない」というのが、実のところだ。
 だから、学生を「叱らない」。これまた「叱れない」ないのが、実のところだ。
 かといって、学生への要求水準を下げたとか、というと、そういうわけではない。異なるアプローチをするようになっただけのことだ。
 たとえば、学生が課題をやってこない時に、「叱らない」し「注意をしない」。困って、「困った顔はする」が。 やってこない学生には、別のチャンスを用意してある。授業の進行に困らないような段取りを作っておく。たとえば、やってこないことがありうることを予想し、授業の別の展開を用意しておく。
 あるいは、課題を複数用意しておいて、学生が選択して課題ができるように、多様な選択肢を用意しておくことも多い。
 歳を取ると、「怒る、腹が立つ」のは、私の精神衛生上、とても悪い。
 無論、「困ったなあ」「まずいなあ」と思う事はある、結構ある、というか、日常的にあるといったほうがよいだろう。それを、「怒り」「腹立ち」「叱る」という方向に向けないで、「やり方を変えてみよう」「さらにチャンスを与えよう」ということにしている。
 いい方を変えると、「困った事」をした受講生の「責任」を問題にしたり、彼/彼女を追求したりはしないのだ。追求すると逃げるが、追求しないと、当人が何とかしなくてはと動きだすことも多い。

写真は本文に関係なく、我が家ベランダで毛づくろいをする雀

  

2013年03月30日

東寺の五重塔と満開のしだれ桜

 

28~29日京都に所用で出かけた。時間があったので、京都駅すぐ南にある東寺に出かけた。空海ゆかりの寺で、平安京当初の創建だ。五重塔が有名だ。京都は何十回と訪問し、そのたびに少しずつ重要ポイントを訪問してきたが、いくつか未訪問のところがある。その一つが東寺だ。京都駅からも見える五重塔は見ていたが、初訪問だった。
おりしも花見時だった。
五重塔と桜のツーショットを何枚か撮影したので、紹介しよう。
このしだれ桜は見事だ。寺の境内なので、花見宴会がないのがいい。





 雪柳も美しく開花。その横には、亀の甲羅干し

  

Posted by 浅野誠 at 15:45Comments(0)

2013年03月29日

グスク時代の人々 集落とグスク 兵士と農業 子育て教育

 今、當眞嗣一「琉球グスク研究」(琉球書房2012年)を読んでいる。興味深い。かつてグスク論争が盛んだったが、本書を読むと、軍事防御施設としての城(しろ)的性格のものとして、論争に終止符を打つ勢いを感じる。そのあたりについて、また、本書から学んだこと考えたことについては、改めて書きたい。
 今回は、本書から触発されたことを含めて、当時の人々、民衆の暮らしはどうなっていたかについて考えたいことを並べることにする。
 グスク時代、それに先立つ貝塚時代も含めて、さらには「沖縄人はどこから来たか」を含めて、関心が高く、書籍が次から次へと出されている。専門書とならんで、「読み物」風なものも多い。
 それらのなかで、尚巴志など「英雄」的人物に焦点化する本も多い。私の関心は、「英雄」の後ろに在って、英雄に押しつぶされたり、英雄を押し上げたりする人々、庶民がどういう暮らしをしていたか、ということに向けられている。資料とか遺物は、「英雄」を中心に残ったり、解釈されたりしがちだが、人々の営みなしには「英雄」は存在しえない。
 こうした角度から考えたい事知りたい事を並べてみよう。この世界の専門家の方で御存じの方がおられれば、お聞きしたいことでもある。

1)按司がいるようなグスク・グスク周辺には、何人の人々が住んでいたのだろうか。三山とか琉球王国と言われるようになる時期以前には、本島で言うと、100を超す、あるいは200を超す使用中のグスクが並存していたわけであるから、本島人口の総計が、仮に10万として計算すると、一つのグスク当たり500~1000人と言うことになる。グスク相互が提携協同もするが、対抗対立し、時には軍事的衝突があったとすると、各グスクはどのくらいの兵力を保持していたのか。かりに、1000人の住民がいたとすると、その中で兵力になりうるのが成人男子のすべてだとしても、200~300人ほどだ。すると、成人男子のほとんどが、農民かつ兵士となるというイメージが生まれそうだ。いってみれば「屯田兵」のイメージだ。さらに交易交流にかかわる人、鍛冶職人などの多様な生業を兼ねる人もいそうだ。軍人専業者は少ないと思われる。

2)数十人から数百人規模の移住集団が、ある地域に来たとすると、既住者と平和的つながりを作ったのか、既住者を押しのけて居住しはじめたのか。あるいは、既住者を支配してその地域に君臨したのか。その逆もありえよう。そういう際に軍事的衝突が発生しやすいだろう。
 尚巴志親子が佐敷に来た時はどのようだったろうか。

3)住民の住居は、グスクの内部だったのか、グスク隣地だったのか、グスクとは離れた所だったのか。立派なグスクでは、当時としては立派な建物の遺跡が発掘されたりしているが、一般住民の住居跡はどうなっているのか。グスクの隣地にフルジマ、ないしは集落発祥の地があったという伝えをもつところもある。さらに、全住民がグスクに住んでいる可能性も否定できず、グスクが集落跡地であるという説も全く否定はできないだろう。

4)こうした住まいのありよう、集落のありようと、子育て・教育は深く絡む。あるいは文化、文化交流ともからむ。

5)女性の役割として、神に関わることは強調されるが、住民共同生活の中で、日常的にはどのような仕事をしていたのだろうか。農業に従事し、かつ衣食住生活を担っていただろうが、子育て・教育にはどうからんでいたのだろうか。軍事に関与することがあったのかないのか。

 関心事疑問事は広がるばかりだ。
 
写真は、八重瀬グスク近くに沈む夕日を我が家から写したもの。夕日の右下の崖あたりが八重瀬グスク。

  

Posted by 浅野誠 at 19:20Comments(0)沖縄の歴史・民俗

2013年03月29日

根を残したまま収穫し、脇芽を出させて継続的に収穫する。私流農法

 

 私は、野菜つくり実験が好きだ。レタスなどの収穫の際に、根っこから引き抜かずに、根元から数センチのところで切る。すると、脇から新しいものが出てくることがしばしばだ。最初に収穫したものと変わらないくらいの大きさになることもある。このアイデアは、不耕起栽培で、根は抜かずに、根が土を耕してくれるという発想の副産物だ。
次の写真はシュンギクだが、シュンギクはこうやるものだと、どこかで書いてあるのを見た。だから、私の実験ではない。



ウリズンマメもそうしているが、例年だと、前年のものから5月末ごろ新芽を出すのだが、今年は3月初めには出てきて、もうだいぶ伸びている。
写真の後方はトウワタの花
  

Posted by 浅野誠 at 06:28Comments(0)庭・畑と農作業野菜

2013年03月28日

私の散策路3 字玉城→山の茶屋→天空の茶屋→字百名(新原)→国道331号線

 26日、我が家から東側にある玉城集落を通るルートを歩いた。ほぼ7000歩で起伏の激しいコースだが、木々の間を通ることが多いコースだ。

 

我が家から東へ1000歩のところの集落が玉城だ。家々のなかを通って、丘の三叉路(写真)にでる。国道331から来る道路にぶつかり、そこを南方向に行くと、ここ10年ぐらいで建った家々が並ぶ。様子が変わったが、すべておしゃれな家で評判だ。ペンションもある。「海坐」は知人がやっている。
 突きあたりが「山の茶屋」の裏口(写真)だ。

 

 そこから上って行くと、「天空の茶屋」への散策路になる。できて新しいが、ぐんぐん整備され、かつ木々が成長して、雰囲気が変わっていく。オーナーの希望は、できるだけ自然に近づけることだから、10年たてば、亜熱帯林散策コースにかわるだろう。
 結構、急坂だ。坂の途中にはいろいろな花や自然の草木で一杯だ。写真はトウワタの花だ。この種をもらって、我が家に植えたら、大変素敵な状態になっている。

 

 「天空の茶屋」についたら、御主人がいらして、「お茶会」となる。この周辺の夢をいろいろと聞く。植物についての情報交換もする。
 ここからすぐ近くに、社会福祉センターがある。そのそばを通って、国道331号線に出て、百名の旧国道への道との信号三叉路の所に出る。ここから我が家までは、1500歩ほどだ。次の写真は、331号線だ。クルチの街路樹が大きくなってきている。
 


 このコースの夏場は、少々暑いが、現在はほどよい感じだ。海岸でなく、このように山や丘方向への散策を時々する。
  

Posted by 浅野誠 at 11:28Comments(0)南城・玉城健康・身体

2013年03月27日

「浅野誠旅シリーズ1 沖縄各地2007-2010」ホームページに掲載

 消去した過去のブログ記事を編集整理して、ホームページ「浅野誠・浅野恵美子の世界」http://asaoki.jimdo.com に掲載する作業を昨年より継続して進めているが、新しいものを掲載したので紹介しよう。
 その「はじめに」には次のように書いた。

 私は旅が好きだ、というよりも仕事柄あちこち旅してばかりいた。国内の全都道府県を回ったし、沖縄内でも、たいていのところは出掛けた。
 しかし、最近は、以前と比べれば、出掛けることがめっきり減った。訪問要請が減った事もあるが、今住んでいる南城市玉城での生活をエンジョイしているため、出掛けるのがおっくうになってきたことが大きい。
 といっても、年に数回、あちこちに出掛ける。
 そんな機会に触れたものをブログ記事に掲載してきた。それらを、沖縄各地、日本各地、海外の三つに分けて、旅シリーズとして出していくことにした。最初は沖縄各地だ。北東から南西への順に紹介していこう。

目次は次の通りだ。
北部   伊江島、本部・今帰仁、やんばる一周 
中南部   読谷・沖縄・宜野湾・西原、首里・那覇、八重瀬・豊見城・南風原・糸満、離島
宮古   平良、久松、伊良部、池間、島尻、クウラ、川満、来間、与那覇
八重山  新空港建設地、平久保、裏石垣、川平、小浜 

 写真集といってよいものだろう。掲載写真は、宮古のクウラ海岸
  

Posted by 浅野誠 at 19:17Comments(0)沖縄

2013年03月27日

「南城市尚巴志活用マスタープラン」作成の今後の進行

 25日記事の続き。今後の進行に関わってコメントしよう。

1)市民参加型をより広げて、市民からの多様なアイデア・提案をさらに集めていくこと。

2)山形県朝日村や秋田県田沢湖などのエコミュージアム事例など、各地の先進事例の資料収集が提示されたが、さらに海外事例を集めることも必要だろう。たとえば、ハワイやアジア・ヨーロッパの事例も集めたい。

3)「水平思考」で、事例やアイデアを広く集めていく作業が進行しているわけだが、いずれそれらの事例やアイデアをいくつかに焦点化し、マスタープランの柱立てをし、その上に壮大な構図を作り上げる作業に取り掛かる必要がある。

4)CF会議という優れた会議をさらに発展させるとともに、部課だけでなく役所をこえて多様な組織・個人を、南城づくりの担い手にしていく、人材発掘・人材つくりをも視野に入れていく必要がある。

5)この取り組みもそうだが、「一括交付金」を活用して、歴史上の著名人を活用する企画が、他市町村にも見られる。そうした動向も視野に入れて、企画をより優れたものにしあっていく必要があろう。

6)尚巴志に代表され、グスク時代の人物や動向への関心が高まり、書籍なども多く刊行され、ブームめいたものが見られる。そうした歴史や文化を、現代創造にいかに生かしていくか。そのことにかかわる創造作業が求められる。「二番煎じ」「ものまね」「回顧趣味」「英雄待望」などを越えるものがつくりだせるようにしたい。そして、多様な取り組みを担うのは、英雄ではなく、人々=庶民=市民であることをきちんと踏まえることが求められる。


字玉城から見る中山・冨里・當山方面


  

2013年03月26日

我が池に大量のカエルの卵とオタマジャクシの氾濫

 

 1月に、らせん型ハーブ園の脇に作った池だが、当初グッピー、そしてプラティー専用のつもりだった。
 しかし、異変が起こった。
 最初何だかわからなかったが、しばらくして、蛙の卵であることが判明。やがてオタマジャクシの誕生。
 さらにしばらくして、新しい卵が生みつけられる。先のものとは異なる種だ。
 かくして、現在は、グッピー、そして大オタマジャクシのグループと小オタマジャクシのグループ。プラティーは生存不明だ。
 途中、鳥とか猫に襲われる事もあったが、現在金網をかぶせたので、その心配は激減。
 しかし、オタマジャクシに占領された感じだ。
 さてこの後はどうなっていくのだろうか。

  

Posted by 浅野誠 at 11:54Comments(0)蝶虫鳥動物

2013年03月25日

尚巴志の時代と現代 多様な豊かさを南城おこしへとつなげる

 23日記事の続きだ。

6)尚巴志については、配布資料には「三山統一と琉球の国造り」「施政体系の整備」「農業の重視(産業の振興)」「卓越した国際感覚」「リーダーとしての人柄」「親思い」「武芸堪能」とある。とはいっても、彼についての史料が少なく断片的である。それだけに、14世紀~15世紀前半の時代動向のなかで、とくに当時の動向のなかで、かつ南城市域だけでなく、沖縄全体、つながる海外諸地域とのかかわりのなかで、時代構図を読み取り、そのなかでシンボル的なものとして尚巴志像を理解「創造」していくことが求められる。
 それは、4町村合併で始まった新たな南城市の街づくりと、アナロジー(類推、対比)で語ることが可能であるともいえよう。

7)支配体制が強固に出来上がっていた近世のなかでの人物とは異なり、流動性が極めて高い14―15世紀の状況、さらに、小さい地域が世界とつながっているという状況の中で、尚巴志を捉えていくことに強みがあるといえよう。

8)尚巴志時代のシマ(集落)人口は、数十人~数百人規模であり、佐敷、知念、玉城、大里の各々の総計も数千人には届かなかっただろう。農業、軍事、交易、物づくり(グスク構築、鉄製農具制作など)、祈りといったもののなかのいくつかを兼ねて人々は仕事をしていただろう。そうした人々をまとめていくリーダーとしての按司がおり、その代表的位置に尚巴志がいただろう。シマ起こしを住民皆が担い、それをリードした一人が尚巴志なのだろう。かつ傑出した力量をもっていたのだろう。

9)住民には、何代も前から住んでいる人、2,3世代前に、奄美・九州などから移住してきた人、移住してきたばかりの人、中国・朝鮮・九州から交易の仕事で来て一時滞在している人など、人々の出入りが豊かで大変開放的な、当時の南城市域だった。そうした多様な人々の交流共同を可能にした文化の懐の広さ、言葉や取引などを含めた、高度な交流を可能にする人材の存在が推理できよう。

10)自然が豊かであるとともに、まだ始まってそれほどたたない稲作農業を、地域の自然実情に合ったものとして維持発展させる工夫を支える知恵があったことだろう。尚巴志が配った鉄製農具はその象徴だろう。

11)尚巴志を育てた佐敷だけでなく、大里、玉城、知念とともに、14―15世紀の歴史の重要な物語が展開し、この四地域は相互の対立もありながら、交流だけでなく連携協同の動きも存在していただろう。これらを明らかにしていくことが必要となるが、現代でそれをいかに創造していくかがより重要だろう。

12)こうした14―15世紀の動向を、現代の南城に引きつけて言うと、1)多様な人々の共同 2)文化・歴史を基盤にした町おこし産業おこし 3)南城以外の沖縄各地・世界各地に開かれ、かつ世界各地から招き入れ共同していく 4)これらの基盤になる人材おこし といった、壮大な物語の第一章として、今回の取り組みが位置づくであろう。序章は、南城市誕生前後から最近までの物語だ。

13)と同時に合併以前も含めてこれまでから行われてきた「助走」「基盤」としての豊かな取り組み実績があることを再確認しておきたい。シュガーホールの町民・市民ミュージカル、半島芸術祭in南城、カフェなど多様な「手作り型」観光施設、多様でユニークなものを生みだしている第一次産業とそれを加工する第二次産業、販売する第三次産業、つまりは第六次産業・・・・・実に多彩だ。

14)それらは、すでに南城市に存在しているとてつもなく豊かなものを発見し、それを基盤に世界からくる豊かなものとを結び合わせ、さらに豊かなものを作りだすという性格をもっている。

15)そのためには、四万人市民の壮大な気概を育むことが求められよう。

 ※ 尚巴志のよりどころとなった、佐敷上グスクが国指定史跡になる見通しだとのことだ。

(続く)

 写真は、本文とは関係なく、中山海岸から見たタマグスク。一番高いところがタマグスクだが、その真下、写真中央に我が家が写っている。
  

2013年03月25日

すずめ いそひよどり ウグイス シジュウカラ? 猛禽類 ・・・・

 鳥がとても目立つ季節だ。いくつかの話題。

すずめ 近所の方との会話「このごろ、すずめを見かけないね」 近隣に、時期を選ばずいるのがすずめだが、確かに、最近見かけない。と思ったら、現れた。ベランダのいつもの場にあらわれたのを、私の部屋から撮影。



いそひよどり これもいつも居る。我が家の先住者だ。23日、短時間、窓を開けておいたら、入ってきて、出口を求めてさまよう。私の部屋で撮影。撮影終了後、お帰り。写真撮影!に来られたのかな。



うぐいす  このごろ、よくおでましだが、写真撮影まではいかない。鳴き声もいい。
めじろ  これも、いつもいる。
シジュウカラ? あまり見かけない鳥なので、鳥類図鑑で調べたら、シジュウカラが一番近い。野鳥の名前は難しい。
たいわんしろがしら  野菜や果物をすぐ食べるので、嫌われる。

大空をゆうゆうと舞い、地上の餌をさがすのは、猛禽類。だが、名前まではわからない。次の写真は2月末の撮影。



他に、鳥ではないが、おおこうもり。通常は、夕方以降見かけるが、最近は食糧難のためか、昼間から見かける。
  

Posted by 浅野誠 at 06:17Comments(1)蝶虫鳥動物

2013年03月24日

わかりやすくアドバイスに満ちた青木省三「ぼくらの中の発達障害」筑摩書房2012年

 いわゆる「自閉症」(「広汎性発達障害」(自閉症スペクトラム障害))を中心に、発達障害についてわかりやすく書かれた本だ。「発達障害」の捉え方をめぐって私が注目した個所をいくつか紹介しよう。

 「「発達障害は治るのですか?」と尋ねられることがある。だが発達障害に「治る」という言葉はふさわしくないように思う。
 第一に、「治る」というのは主に病気に対して使う言葉である。この本を読んでもらったら分かると思うが、僕は発達障害を病気とは考えていない。人の一つの在り方、生き方に近いものと思っている。もちろん、発達障害を持つ人が、二次的に統合失調症などの精神障害を持つようになっている場合には、その二次的な精神障害については「治る」という言葉を使うし、「治ると思う」「治るように頑張りたい」と言うことが多い。
 第二に、発達障害は発達が「障害」されている、即ち、発達しないものだと考えている人がいるが、これは誤っている。発達障害であろうとなかろうと、人は誰でも発達していく。そのスピードと道筋は人によって異なるが、発達障害を持つ人は、周囲の人や環境の応援を得て、その人なりのスピードと道筋をたどり発達していくのである。だから、発達障害は「治す」ものではなくて、その人なりのスピードと道筋で発達していくのを応援するものである、と考えるとよい。
 第三に、発達する方向は、定型発達の人の方向に向かって、というものではない。人には多様な在り方、生き方があり、その入らしいゴールに向かって発達していくように、応援することが求められているのだと、僕は思っている。」P52-3

 「人に対して内面を隠すという「自閉」は定型発達と呼ばれる人の中にあるものであり、逆に広汎性発達障害で「自閉」を持つと言われる人の中にこそ、内面を隠さず人と繋がり情報を伝達する可能性があると、僕には思えてならない。」P74

 「言葉で気持ちや考えをうまく表現できない時、相手の言葉が充分に理解できない時、誰もが広汎性発達障害的となると、僕は思っている。環境次第で、人は誰でも広汎性発達障害的となり得るのではないか?」P87

 「昨今、若者のコミュニケーション能力不足が言われているが、他の世代に比ベコミュニケーション能力が低下しているのではないと、僕は思う。これまではコミュニケーション能力は、それほどは求められてはいなかった。またそれほど持たなくても、揺るぎのない強さの共通理解を持つことができていたのだ。コミュニケーション能力が乏しくなったのではなく、時代の中でコミュニケーション能力がより求められるようになった。そのため、広汎性発達障害の傾向を持つ人をはじめとして、言葉でのコミュニケーションが苦手な人達が、社会の中で生きづらくなり、破綻をきたしやすくなったのではないかと、僕は推察している。」P90-1

 私自身の体験からいっても、なるほどと思える点が多い。「定型発達」の人を含めて同様のことを体験することがごく普通なのだ。だから、タイトルが「ぼくらの中の発達障害」となっているようだ。
 これらの障害の説明だけでなく、対応について書かれているアドバイスが、大変有用だ。それは、「第6章 発達障害を持つ人たちへのアドバイス」「第7章 周囲の人たちへのアドバイス」だ。
 その中の一節を紹介しよう。

 「話す時に心がけたいことをいくつかあげていこう。
①あっさり、はっきり、簡潔に伝える。
 これが基本である。
②くどくならない。問い詰めない。
③早口で、たたみかけるように話さない。
④声が大きすぎないように、強すぎないように気をつける。
 ②③④はそれだけで、「怒られている」「責められている」という感覚を強めることがある。
⑤一度の情報量を多くしない。
⑥複数の感情を混じらせない。例えば、褒める時にはストレートに褒める。
⑦曖昧な多義的な表現や態度をとらない。
 ⑤⑥⑦に気をつけないと、しばしば混乱を招き、時には猜疑的になってしまうことがある。
 又、話を聞く時には、次のようなことを心がけたい。
①相手の話すペースに合わせる。
 基本は、ゆっくりとしたペースである。
 相手の言葉と、自分の言葉との間に、少し「間」ができるくらいがよい。
②相手が話すのを、急かさない。
③相手の話の終わりまで、きちんと聞く。
④受け止めているという、相槌を打つ。」P187-8

 これを読みながら、大学授業での私の話し方聞き方を思い出した。若いころの私は、ここに書かれていることの反対をしていたようだが、近年の話し方聞き方は、こんな風になっているようだ。
 そのためか、おとなしい無口な印象の学生や人前での緊張が激しい学生たちも、授業で彼らなりに話をすることが普通になっている。ゼミだけでなく、50~80人ぐらいの授業でも、2,3回目の授業になると、全員が発言するようになる。20~10年ぐらい前には、こうした話し方聞き方を意識的に追求してきたが、最近は「自然体」でそうなっている。「肩の力が抜けてきた」のか、「肩に力が入るエネルギー過剰状態がなくなってきた」せいかは、まだよくはわからない。

 写真は本文に関係なく、庭のガザニアとナデシコの花
  

Posted by 浅野誠 at 11:54Comments(0)生き方・人生

2013年03月23日

トマトの伸びた茎を地面に下ろし、堆肥・土をかけて、また伸ばす実験

 

 トマトは通常、茎から伸びた数本の枝に2~3個の実をつけさせる。私が今育てているミニトマトの場合は摘果をしないが、同じようなものだ。だから、一つの苗から、ミニトマトなら数十個ほどとる。
 どこかで、もともとのトマトは上に伸びるというよりも、地面を這って伸びるものだという話を聞いたし、本で読みもした。実際、トマトは、茎の途中から根が出てくる。だから、根に土を盛り上げることはよく行われる。
 それなら、長く伸びすぎた茎を、もう一度地面に戻して、茎の途中に土・堆肥をかけたらいいのではないか、と考え、現在実験中だ。まだ、成功とはいいきれないが、昨年9月に植えた苗は、今も元気で実をつけ続けている。
 このやり方で、いつまで元気さを保ち、実をつけ続けるか、楽しみに見守っている。
 最大の問題は、実が色づき始めた途端に鳥が食べることだ。だから、止むをえず、色づく前に収穫し、室内で窓越しに陽をあてて、熟させて食べている。


 素人だから、とんでもない実験を遊び心でできる。

  

Posted by 浅野誠 at 19:19Comments(0)野菜

2013年03月23日

ワクワクの「南城市尚巴志活用マスタープラン」検討委員会スタート

 21日、第一回委員会が開かれた。なぜか、私が「座長」ということになってしまった。委員は、すごい面々だ。地域おこし、環境教育、琉球史、観光などの経験とやる気にあふれた方たちで、とっても頼もしい。
 私なりに発見したこと考えたことを、並べていこう。

1)南城市の地域おこしに尚巴志を活用してはどうかという市民の声が出発点にあって、市が積極的に取り組むことになったこと。
 市民ワークショップを開いて、多様なアイデア・提案を集積し始めていること。南城市民大学に関わる人も大いに活躍しているようだ。
 要するに、市民参加型なのだ。6,7年前にも、そうしたうねりが南城市のスタートに活気をもたらした。そのあたりは、私の「南城物語 5南城を盛り上げる」ファイルにも反映している。
 (ホームページ「浅野誠・浅野恵美子の世界」http://asaoki.jimdo.com からダウンロードできます)

2)南城市のなかの担当部局は教育委員会文化課と言う点も、ユニークだ。多くの市町村では、産業振興とか街づくりの部門が担当するのとは異なるのだ。文化課は、文化財保護とか市町村史などを扱うことも多いので、尚巴志という歴史上の人物だからというので、文化課になったのだろうと推察する。
 でも、教育委員会が担当することで、逆に、教育のなかに地域おこし、地域おこしの人材を育てるという発想を高めるという強みが出てくる。私流にいうと「沖縄おこし・人生おこしの教育」の地域版になりうるのだ。

3)文化課だけがかかわるのではなく、部課の枠をこえて有志職員が多数集まって、クロスファンクション(CF)
会議というのを、すでに2回も開催して、この企画のアイデアを出し合っている。なかなかのアイデアが続出と言う感じだ。地域づくりにかかわるいろいろな本を読んでいて気づくことだが、市町村職員が燃えるということは、地域づくりの要件の一つだろう。

4)この事業は、「国建」というもともとは設計業務に携わる企業が受託している。委員の就任依頼も、市長とか教育長とかではなく、同社の社長名で出されている。初体験だ。
 だが、この事業は、よく問題にされる「丸投げ」とは正反対で、市民ワークショップ、クロスファンクション会議、私がかかわる検討委員会などでの協議を重ねていくことで進行する点で注目されよう。

5)新しいことづくめだが、それだけに、今後どういう展開になり、最後にどういう形になるのかさえも、未知であり、今後の展開が創造していくものとなっている。
 行政機関の諸委員会でよくある諮問―答申というスタイルとはかなり異なるのだ。

 (次回に続く)

 写真は、委員会が開かれた南城市役所大里庁舎。高い所は展望台で、見晴らしがいい。
  

Posted by 浅野誠 at 06:26Comments(0)南城・玉城

2013年03月22日

ガザニア ペチュニア ハイビスカス 花の季節5


ガザニア 花期が長いし、育てやすい。インパクトがある


ペチュニア 


ハイビスカス 我が庭にある5種のうちの一つ
 まだ紹介してない花も多い。そろそろ切りをつけなくては、と思うが。
  

2013年03月21日

教師の奮闘より、学生相互の人間関係を豊かにして学習活動を活性化することが焦点

 最近、ある大学の教育改革アンケートへのレスポンスとして小文を書いたが、ほとんどの大学にあてはまることなので、ここにも掲載しよう。

 〇〇大学の先生方は、本当によくやっておられます。私からみれば、ワーカーホリックではないか、と思うほどです。教育改革が過重労働を招かないように、御配慮願います。
 私自身の、過去30年ほどの授業改革の背後には、私自身の過重労働を避けるためにあったとも言えます。
 と同時に、教師一人が学生にどれだけ教えきれるか、という「うぬぼれ」を戒める意味もありました。教師が一生懸命、できるだけがんばればがんばるほど、教育効果が上がるという発想は、現在の大半の大学では、誤りだと思います。
 教員一人当たり10~20名、さらにそれ以上も学生がいる所では、それは無理な発想です。

 問題の焦点は、学生自身の学習行動を活性化させるように、教師が運んでいけるかどうかにあります。授業時間数や授業における提示をいかにうまくやるか、ということにあるわけではありません。
 学生自身が学習に向かううえで、決定的に重要なのは、学習をめぐる人間関係の質・量です。
 そのように、授業が展開しているかというと、その点での改善工夫に焦点が当てられていないのが、全国の大学に共通する特徴でしょう。
 そして、年々、学生相互の人間関係は乏しくなる傾向が著しいと言えるでしょう。
 私が担当した授業でも、そのことが言えそうで、その点での改善工夫に精力的に取り組んできました。

 たとえば、授業のなかで、受講生全員が発言するに至るのは何回目の授業でしょうか。ゼミなら、何回目かにはそれができているとおもわれますが、一般の講義では、この発問の成立すら疑われるかもしれません。私の授業では、ゼミ以外の講義でも、ほぼ1,2回目の授業でそうしたことになります。それをきっかけにして、学生の相互学習が展開し、学習効果が急カ-ブを描いて上昇します。
 それは授業展開自体がそうした形になっているからです。

 学生相互の人間関係が弱い1例は、学科やゼミなどで、上級生と下級生との関係が希薄なことにもあらわれます。私なら、ゼミは学年を越えて受講させます。そういう単位取得システムをつくるべきでしょう。合同ゼミでいいと思います。(システムがない所では、私はもぐり学生を活用してきました。)
 そのなかで、学習をめぐる体験が蓄積共有され、学習効果は飛躍的に前進します。
 そのうち、教師がいなくても、(時々顔をだすぐらいでも)授業が自主的に継続することさえあります。そういうのが、大学教育の目標でさえあるはずです。

 こんな視点から改善工夫を積み重ねていくと、教員自身も労働過重にならないで、かつ、学生自身も楽しみつつ、人間関係を広げ深めつつ、学習効果を上げるという流れが生み出されていくと思います。

写真は本文の関係なく、干潮時のイノーが、くだけたサンゴのかけらに埋め尽くされた光景。
  

Posted by 浅野誠 at 19:19Comments(2)大学

2013年03月21日

私の散策路 海岸・イノーコース2

 

 今回は、海岸から先のイノーに出て出会うものを紹介しよう。上の写真は、ところどころにある岩だ。かつての珊瑚そのものだ。
岩の間に、珊瑚のカケラが一杯のところや砂地、そして干潮になっても水があって、魚・ひとで・なまこ・しゃこなどの動物や藻などがいる浅瀬がある。岩の上や水中にはアーサなどの藻は多い。干潮の時と満潮の時では全く光景が異なる。
海岸から数百メートルの幅で、えんえんと広がるイノーだ。ずっといけば、知念岬まで行きそうだ。新原ビーチ、百名ビーチ、ヤハラヅカサ、アージ島までは行ったことがある。
 岩の窪みに、下の写真のようにマングローブ(ひるぎ)が伸びていることがある。奥武橋の近くにある小さな林から種が流れ着いたのだろう。ここは、グスクロードあたりからの川の河口付近なのだ。淡水と塩水が混ざる汽水域が成長の場だ。しかし、ここのマングローブは定着せず、このくらいの高さ以上になったり、群落になったりする例を見たことがない。生育環境が整っていないのだろう。



 沖に近づいていくと、ナマコが一杯いる。写真は、お食事中だ。最近、これを採取する人がいて、漁業権が問題になっているそうだ。確かに、ここ数年で半分以下になっている。



イノーの先まで行くと、モズクを育てる網の近くまで来る。4月になると、モズクの季節になる。
時々、網からこぼれてくるのもいる。隣の新原では、大量に育っており、4月末から5月初めに取りに来る人が何百といる。そういう私たちも取りに行く。昨年とったものが、いまだに我が食卓に出るほど大漁だった。

  

Posted by 浅野誠 at 06:21Comments(0)健康・身体海・海岸

2013年03月20日

木暮太一「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?」星海社2012年

 店頭で、タイトルにひかれて購入した。著者は、1977年生まれだから、30代半ばだ。この本は、初版が4月で、私が購入したのは9月刊の7刷だから、結構売れている。
 若い世代がこうしたことに関心をもち、どういう行動をとればいいのかを考えると言う事は、大変意義あることだと私は思う。と同時に、彼らのなかには、苦境状態にあって働き方を変えたいと思っている人が大変多いことを反映しているのだろう。
 こうしたことへの処方箋が書かれるが、その前に次のような一節がある。

 「「いくらがんばっても、いくら稼いでも、結局生活は楽にならず、いつまで経っても苦しいまま」と感じてしまいます。
 そういう人がつぎに考えることは、「ストレスなく生活するためには、どこか山奥か離島にでも移住するしかない」ということです。
 いわゆる「ドロップアウト」ですね。
 いまの生活をすべて捨てて、自給自足的な生活をしなければ「ストレスフリー」の人生は送れない、と感じてしまうのです。
 もちろん、そういう生活もひとつの人生です。しかし、そうするためには、いままでの生活をすべて捨て去る覚悟がなければいけません。再び、いまの生活に戻ってきたいと思っても、かなり難易度は高くなります(少なくとも本人はそう感じるでしょう)。
 となると、よほどの覚悟がなければ、この選択肢を選ぶことはできません。
 「沖縄に住んで、のんびり生活ができたらいいな」と考えていても、「じやあ、家族の生活は?」「仕事はあるの?」「子供の学校は?」「本当に生きていけるのか?」と自問することになります。
 結局、「やっぱり無理」という結論になって、しぶしぶ今まで通りのストレスに満ちた仕事人生を継続していくしか手がありません。
 ですが、本当にそれしか手がないのでしょうか?
 このような「激務かドロップアウトか」「Oか100か」というオール・オア・ナッシング思考ではなく、別の道があるのではないでしょうか?
 ストレスフリーで生きる=俗世間から離れる、という発想をしていると、どうしてもハードルが高くなってしまいますが、現在のように社会のなかでちゃんと働きながら、「自己内利益」を高めていく方法を考えていくべきです。」P209-211

 それまでの「生活を捨て」て、沖縄で田舎暮らしをしている私などは、「俗世間から離れ」「ドロップアウト」して、「0か100か」のいずれかになっている、ということになってしまう。でも、私には「家族の生活」もあるし、「仕事」もある。南城市周辺には、都市から移住してきた人は多い。私のような世代だけでなく、20代、30代、40代という層に、かなり多いのだ。
 こうしたありようが可能であり、かつ多いことを、おそらく著者は知らないのだろう。
 著者の処方箋の基本は以下のように書かれている。

 「要するに何が言いたいのかというと、「世間相場よりもストレスを感じない仕事」を選ぶことができれば、必要経費を下げることができ、その結果、自己内利益を増やすことができるということです。」P220

 こうしたアプローチも、働き方を変える一つといえるかもしれないが、これらの事例については、私の方が知らないのが実情だ。

 写真は、本文に関係なく、我が庭のらせん型ハーブガーデンのナスタチウムの花
  

Posted by 浅野誠 at 11:39Comments(0)生き方・人生

2013年03月19日

私の散策路 中山・玉城海岸・イノーコース1

 私は、週2~4回ほど近隣を歩く。
 一番多いのが海岸だ。干潮時間には、イノーを歩く。
 万歩計機能のある私の携帯で測ると、海岸だけコースだと、家→中山海岸→玉城(さちばる)海岸→家で、3500歩。イノーコースになると5000歩前後だ。我が家から海岸までは、1000歩足らずだ。海岸からイノーの先までは、片道800歩というところだ。
 海岸の護岸の上に遊歩道があるが、そこはめったに使わない。満潮時であれば、海岸の砂地、干潮であれば、イノーの岩場、干潟などを歩く。だから、結構足場が悪いので、運動効果は高いだろう。



 上の写真は、中山海岸の干潮時に出たイノーの岩の上から、干上がったイノーと陸上を写したもの。海岸まで100メートル近くある場所だ。
 海岸に出る場所は、中山バス停近くの集落センター横を通る道路を、海岸に向けてまっすぐ行って突き当たる個所だ。下の写真。



 そこから海岸へ出たところが次の写真だ。



 ここに、車を止めて、釣りなどの海岸遊びをする人が時々いる。
 この中山海岸から東に向かって1キロ近く歩くと、隣字の玉城の海岸にでる。別名さちばる。山の茶屋、浜辺の茶屋があるところだ。
  

Posted by 浅野誠 at 19:22Comments(0)健康・身体海・海岸

2013年03月19日

「「する」ではなく「いる」」と「なる」 上野圭一・辻信一「スローメディスン」の示唆

 最近、上野圭一・辻信一「スローメディスン」(大月書店2009年)という本を読んだ。共感できるところが多い本だ。
 この本には、「「する」ではなく「いる」」という一節がある。そこには、次のようなことが書かれている。

 「ぼくたちは今、「する」ことに取り憑かれた時代に生きているのではないでしょうか。「する」ことに取り憑かれているとはどういうことか。人間の価値を、いかにうまく「する」かで決めるということです。現代社会のキーワードである競争や効率や生産性も、いかによりよく「する」か、より早く「する」か、にかかっています。なぜより早く「する」ことが重要かといえば、より多く「する」必要があり、より多くの結果を出さなければならないから。」P127-8

 「人間の存在はやっぱり「いる」なんです。ぼくらは動物ですし、「する」ことは一種の宿命のようなもので、いつも何かしていなかったら生きていけない存在なわけです。さらにいえば、この「いる」と「する」は人間の本質的な両面で、要は、その間にどうバランスをとるか、なんだと思います。さっきも言ったように、病や老いとは「することができなくなること」だと定義できる。病が癒えると、また「することができる」状態にもどっていくのですが、老いは不可逆的にだんだんできなくなっていって、「する」が減っていって、最後に死を迎える。死とはまったく「する」ことができない、いわば「する」ゼロ状態のことですよね。「する」に取り憑かれた社会、「する」ことだけで人の価値を決める社会――ぼくは「するする社会」と呼んでいるんですが――では、「病なんてさっさと治して、またできる(する)ようになれ」ということを要求されますし、老いに対しても、「え、そんなことさえできないの?」というぐあいに、否定的にとらえるしかない。そして死も完全に無能な状態として否定的にとらえれば、無価値、無意味ですよね。」P128-9

 「どうして「する」に取り憑かれる人ばかり出てくるのでしょうね。それがぼくにはわからない。その仕組みから降りることは、誰にでもできると思うんです。事実、やってきた人もたくさんいます。ぼくも降りてきた。」P130

 「健全であり健常であり健康であるということがかえって、ぼくたちを逆に「する」ことに取り憑かれやすく、システムにとりこまれやすくしているのかもしれない。若いときは、寝る時間も惜しんでバリバリ働いたりして、いくらでも、何でもできるような気になっている人が多いじゃないですか。子どもに対しても、「強くあれ」、「がんばれ」「なんにでも挑戦しろ」、「あきらめずにやりつづけろ」というふうにずっと駆り立てていく。でも病気になると、「ちょっと待てよ」とふと我に返るわけです。病気のときは「する」ことが制限されて、「いる」しかなくなる。「人間は何のために生きているんだっけ」と思わされる瞬間です。あるいは、自分の子どもがかなり重い病気や怪我になったとき、「この子が生きてさえいてくれれば、他は何も望まない」と思えたりする。」P131

 私は、こうした主張におおいに共感する。「する」は確かに必要ではあるが、現在は、「する」過剰であり、「する」が「いる」を過剰支配しているように思われる。働き過ぎ、ワーカーホリックはそのあらわれだろう。その結果、「いる」の価値が過剰に低められているのではなかろうか。
 ところで、「する」には、目標や計画を立てて、目標実現に向けて作業過程を綿密に管理して展開するものが多いが、それだけではない。そうした目標や計画なしに「する」ものが結構ありはしないだろうか。流れの中で、いろいろなモノ・コト・ヒトに出会いながら、その場の状況のなかで「する」ものが色々とある。その際には、思いもしなかった出会い発見創造があるだろう。そうしたものが蓄積していく中で、「なる」と言う形で、なにかが生まれる、できてしまう、という事が結構ある。
 計画的な「する」ばかりしていると、想定外にでてきた「なる」モノ・コト・ヒトの豊かさを見失う事があるだろう。その意味で、「なる」「なってしまう」というものも大切にしたい。

写真は本文に関係なく、我が家とタマグスクを、南側から見る。遠くからでも、我が家のブーゲンビリアが目立つようになった。山の一番高いところがタマグスク。
  

Posted by 浅野誠 at 06:24Comments(0)生き方・人生

2013年03月18日

12種のハーブティーを楽しんだお茶会

 

 16日午後、開催。
 午前中にハーブを収穫して、写真のように一品ずつ容器に入れる。
 アップルミント クールミント スペアミント スイスリッコラミント ペニーロイヤルミント
 タイム(3種) ローズマリー セントジョンズワート レモンバウム ジャーマンカモミール メキシカンスイートハーブ オレガノ 
 残念ながら、定番のレモングラスは、台風の大打撃以後の回復が遅くて、まだ出せない。
 他にお土産として、ナスタチウム、ルッコラ、イタリアンパセリ、コリアンダー、チャービルの野菜ハーブを用意した。
 我が畑に育っているハーブは現在40種近く。8年余り90種ほど試行錯誤した末、この地に適合的なものがおおよそわかってきた段階だ。



 来客は、少人数でこじんまりだったが、近隣からの0歳から70代まで、多彩だった。
 各自の好みのハーブをポットに入れ、楽しんだ。いつもは私がブレンドするが、今回は各自にお任せした。
ユンタクもあっちこっちだ。

 こんな気楽な会をまた開きたい。
  

Posted by 浅野誠 at 11:28Comments(0)出会い・集いハーブ

2013年03月17日

ぶれ・ねじれ・ずれと首尾一貫 政治の世界だけでなく

 このところの新聞報道などで、しばしば話題になることに、「ずれ」「ねじれ」「ぶれ」といった言葉がある。それと対照的な用語としては、「首尾一貫」「筋を通す」などがあろう。
 TPP参加の賛否をめぐる政党内部での対立、4月28日式典や辺野古移設問題をめぐっての政党本部と沖縄支部との間の主張の違いなどによく登場してくる。
 では、首尾一貫の方が、多数の支持を集めているかといえば、そうでもなく、「ずれ」「ねじれ」「ぶれ」を上手に使った対応で、支持を集めているとでもいえそうなところもある。沖縄では、自民党も民主党も、本部方針とは異なる方針を政党支部がしばしば表明し行動している。「どっちが本当なんだ」と詰める力学はそれほど強くないと言えるかもしれない。沖縄の声に合わせること、他府県の声に合わせることの二つを使い分ける対応で「かわされている」のかもしれない。首尾一貫を大切にする人は、歯がゆさを強く覚えるだろう。あるいは、政党関係者よりは、農業関係者などの当事者の方のいらいらが募っているといえるかもしれない。
 
 同様のことは、日常にありふれていると言えるほどだ。経営方針の転換に驚き怒るという事態をよく目にする。「君子豹変」という言葉もある。それを「時代変化への対応が素早い」と評価し、首尾一貫を「時代遅れ」「空気を読めない」などと責めることさえある。
最初からそうする気はないのに、「ポーズ」「リップサービス」だけとかもあり、「それを信じてだまされる方が悪い」という話さえ聞く。
 首尾一貫していて、かつ柔軟であるというのはないのだろうか。「しなやかさ」「したたかさ」という言葉は、そうしたことにかかわるのだろうか。
 時代変動のテンポがはやくなるなかで、柔軟な対応のなかでも首尾一貫・筋を通す、あるいは首尾一貫・筋を通しつつ、柔軟な対応を創造する、といったことが求められている。その際、「首尾一貫」の中味を再吟味することを求められたりもする。こうしたことを進めるためには、現実把握および将来予測を深く行いつつ、創造的な活動を展開する感性・知性・理性が求められる。

 写真は本文の関係なく、最近のらせん型ハーブガーデン
  

Posted by 浅野誠 at 19:19Comments(0)沖縄理論・思想・研究

2013年03月17日

ペチュニア ナデシコ ハイビスカス 花の季節4

  

  ペチュニア



  ナデシコ



 ハイビスカス これは大きくて、直径20センチに近い。マッサージ「蘭」から、3年ほど前に接ぎ木苗をいただいた。

 我が家庭畑の花は、花壇というよりも、木々や野菜畑などの隙間に植えたものがほとんどだ。だから、計画があるわけでなく、「隙間があるから植えよう」というものだ。できるだけ手のかからないものが多い。そのうちに忘れてしまい、季節になって出てきて、ここに植えたという事を思い出すことがしばしばだ。
  

2013年03月16日

帯津良一さんの壮大で勇ましい死生観

 貝原益軒の「養生訓」を紹介コメントした帯津さん本のなかに、次のような一節がある。

「ここで語られている養生とは、身体を労り、病を未然に防いで天寿を全うするという、どちらかと言えば消極的で守りの養生である。
 しかしこの考え方は、あくまでも身体を対象とするもので、死を以て終われりとするところが私には物足りない。これからの養生は焦点を身体から生命に移し、生命のエネルギーを日々高めていって、死ぬ日を最高のレベルにもっていき、その勢いて死後の世界へ突入する。それまでには虚空へ還るための準備期間であり、地上エネルギーを充填した我々は、また百五十億年の彼方へと旅立つ。それが「死」なのだと思う。こうした死を前にして、クライマックスともいえる現在の生命の躍動が待っているのだ。こう考えると楽しくなるではないか。」(帯津良一編著「図解雑学 養生訓」ナツメ社2012年P22)
 この考え方は、帯津良一「死を思い、よりよく生きる」(廣済堂2007年)に、より詳しく述べられている。

 私は、「アンチエイジング」「若さを保つ」「不老長寿」「病と闘う」といった、よく言われる考え方を好まない。引用の冒頭にあるような貝原の考え方の方に馴染みを感じる。
 帯津さんは、それを「超えて」壮大かつ勇ましく述べている。現在の私は、それに距離を感じる。それにしても、「死」について自分なりの考えを持つようにしなくてはならないと思う。その際、いたずらに死を敵対視し、恐怖をあおるような発想は避けたい。その点では、帯津さんの考えは参考になる。

 写真は本文に関係なく、我が庭の花
  

Posted by 浅野誠 at 11:56Comments(0)生き方・人生

2013年03月15日

セランカンバツで作ったウッドデッキの塗装完了

 前回に続く記事だ。
作業は、いくつもの工程が必要。
 はがした棚板などにグラインダーをかけて、きれいにする。
 そこに、ルッソ・プレミルコートという塗料を2回塗りする。この塗料は、アクリルウレタンとシリカのハイブリッドのもので、沖縄では最新式だ。
 他方で下板の腐った個所の取り換えをする。手すりや階段部分は、取り外しをせず、そのままグラインダーをかけて、塗料の2回塗り。その間、シッサスやブーゲンビリアを引っ張って、作業ができるようにする手間も必要。
 最後に、ビスで板を止める。これも硬いセランカンバツなので大変。
 ついでに、庭のベンチの腐った部分の修復をしてもらった。
 ということで、10日の夜8時近くに完了。職人さんたちがよく働いてくれた。
 翌日11日に撮影したのが、下の写真

 
 この塗料は強力なので、最近公共の建物にも使用され始めているとのこと。半永久的に有効なようだ。
 今回もそうだが、住宅の維持管理はなにかと必要なことが多い。それで、50年とはいわず100年持ってほしいと思う。
  

Posted by 浅野誠 at 19:12Comments(3)日常の暮らし

2013年03月15日

アマミキヨが複数・多数いる、という見方

 我が家近くのヤハラヅカサは、アマミキヨ上陸地点といわれているが、いつごろ誰(達)が上陸したのかは、はっきりしているわけではない。という事もあって、私は大きな関心を寄せていた。
昨年、濱比嘉島に出かけたが、そこにはアマミチュー・シルミチューがある。他にも、そうしたところがありそうだ。ということで、私には疑問形のままだった。
 最近、谷川健一・折口信夫「琉球王国の源流」(がじまるブックス3 榕樹書林2012年)に眼をとおしたが、そのなかに谷川さんの書いた次のような一節がある。

英祖王をうたったおもろ歌謡について、谷川コメント
「琉球神話の開闢神であるアマミキョに対して、ヤマトから鉄器を作る技術をたずさえて南島にやってきたアマミキヨがある。前者を「古渡り」のアマミキヨとすれば、後者は「今来」のアマミキョである。右の『おもろさうし』のアマミキヨは、ヤマトから築城技術をもってきた「今来」の工匠をさしている。彼ら工匠は硬い石の表面を鉄の斧で削平してグスクをきずいた。」P24-25

 つまり、アマミキヨは複数・多数あり、沖縄に移住してきた時期・場所もさまざまなのだ。そうとらえると、ヤハラヅカサだけでなく、あちこちにアマミキヨ上陸地点があってもいいわけだ。もしかすると、一つのヤハラヅカサだって、時代の違いで複数のアマミキヨがいても不思議ではない。
 リ-フの切れ目の水路を通って、古い時代から長期にわたって、交流交易の重要な場になってきたヤハラヅカサ周辺だから、そのように理解してもいいだろう。
 すぐ近くの濱川御嶽、さらにミントンやタマグスクにしても、それらをよりどころにしたのが、時代差を考慮して考えると、複数いるということはありうる話だろう。
 そうなると、尚巴志時期までの数百年、あるいはそれ以上の期間の歴史が、この周辺でいろいろと累積していると見ることができよう。すぐ近くには百名貝塚があることだし。

  写真は、大潮干潮時、ヤハラヅカサよりへ数十メートル沖の浅瀬から、ヤハラヅカサ・濱川御嶽一帯を写す。
  

Posted by 浅野誠 at 06:27Comments(0)沖縄の歴史・民俗

2013年03月14日

強くて硬いセランカンバツで作ったウッドデッキも、通風がないと腐る

 我が家一階ベランダを、5年ほど前にウッドデッキにした。材料は、強くて硬いセランカンバツだ。タマグスクに上って行く階段にも使われている。大神島の山を登る階段にも使われている。風雨にさらされても大丈夫ということだろう。
 ところが、1月ごろ、ウッドデッキ一カ所が腐って穴が開いた。

 

 そこで、我が家を設計監理した建築士さんに相談をした。いろいろと探してくれて、そうした風雨にも強い塗装について検討してくれた。
 


ということで、3月9日~10日に工事が入った。上は、工事前光景。つまりビフォ-だ。
まず、板をはがす作業。はがす作業が大変。ビスを取り外すのに大苦労。設置した時も、大変だった。
はがしてみると、下の板は、ところどころ白カビがぎっしりで腐り始めた。

 

 こうした個所は、取り換えが必要。といっても、セランカンバツを探すのに苦労。いくつかの木材店にあたってようやく入手。
 セランカンバツは強力だが、通風がないともろいことがはっきりした。棚板をぎっしりとつめて配置したものだから、通風が極度に悪く、腐った事がはっきりした。
 工事の結果、どうよみがえったかは、次回にしよう。
  

Posted by 浅野誠 at 11:53Comments(0)日常の暮らし

2013年03月13日

中間まとめ 若者の試行錯誤物語19

 18回の連載を区切ることにする。
 この連載の前には、2007年に当時のホームページに書き、新ホームページに「若者の生き方シリーズ4若者の人生創造」としてこの1月に再掲載した5つの事例がある。
 これらは、大学教師として学生たちと付き合い、卒業後の姿に継続的に触れる経験をもとに描いたものだ。今回のシリーズの最初に書いたように、特定の誰かを描いたのではなく、いろいろな出会いを元に、ミックスして描いたものだ。それらは、大半が1990年以降最近に至る出会いによるもので、彼らは現在20~40歳になる。
 もっぱら若者自身の立場になって書いた。振り返って思うと、それぞれの学生・卒業生には、私なりに相談に応じたり、アドバイスなどをしたりしてきたが、それらは書かなかった。そうしたことを書くのも一つのありようだなとは思う。次回は検討してみたい。

 対象となった学生たちの時代は、若者たちの人生のありよう・人生創造・人生おこしのありようが大きく変化した時期だ。そのことが、個々の事例にも反映しているようにも思える。
 こうしたことを振り返って、私なりの考えを深めてみる作業も必要だと思う。おりしも、日本生活指導学会の今年の大会では、大学生をめぐるこうした動向・それに対する大学教師の関わり方を研究討論しようというアイデアが浮上している。
 その議論に、この連載経験を踏まえて私なりの関わりができれば、と願っている。
 
 最近では、大学での教師―学生という付き合いとは異なる形で出会う若者が増えてきた。近隣の方、何かの集まりで出会い、その後もしばしば出会う方たちだ。沖縄県での大学進学率は約30%なので、大学進学以外で多様な人生創造をしている人が、私の周辺でも多い。あるいは、20代になってから遠方から近隣へと移住されてきた方に出会う機会も増えてきた。
 そんな多様な方々の「若者の人生創造物語」が書けるように、付き合いを広げ深めていきたい。

写真は本文には関係なく、我が畑のバジルの仲間
  

Posted by 浅野誠 at 19:11Comments(0)生き方・人生