プロフィール
浅野誠
浅野誠
1972-73年沖縄大学に勤務
1973-90年琉球大学に勤務
1990-2003年中京大学に勤務
2004年より沖縄生活再開
玉城の絶景のなかで田舎暮らし
自然と人々とつながりつつ人生創造
執筆活動、講演・ワークショップを全国にて行う
沖縄県立看護大学・沖縄リハビリテーション福祉学院で非常勤講師
沖縄大学客員教授 南城市・西原町で、多様な審議会等で委員長などを務める

  最近著
  『沖縄おこし・人生おこしの教育』(アクアコーラル企画)
『<生き方>を創る教育』(大月書店)
『ワークショップガイド』(アクアコーラル企画)
『沖縄 田舎暮らし』(アクアコーラル企画)
  『浅野誠ワークショップシリーズ』
    1.ワークショップの作り方進め方
    2.人間関係を育てる
    3.授業づくり(小中高校)
    4.授業づくり(大学)
    5.人生創造
  6.人間関係・人生創造・世界発見・共同活動創造
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 南城情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログパーツ 無料
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
QRコード
QRCODE
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

2013年03月15日

アマミキヨが複数・多数いる、という見方

 我が家近くのヤハラヅカサは、アマミキヨ上陸地点といわれているが、いつごろ誰(達)が上陸したのかは、はっきりしているわけではない。という事もあって、私は大きな関心を寄せていた。
昨年、濱比嘉島に出かけたが、そこにはアマミチュー・シルミチューがある。他にも、そうしたところがありそうだ。ということで、私には疑問形のままだった。
 最近、谷川健一・折口信夫「琉球王国の源流」(がじまるブックス3 榕樹書林2012年)に眼をとおしたが、そのなかに谷川さんの書いた次のような一節がある。

英祖王をうたったおもろ歌謡について、谷川コメント
「琉球神話の開闢神であるアマミキョに対して、ヤマトから鉄器を作る技術をたずさえて南島にやってきたアマミキヨがある。前者を「古渡り」のアマミキヨとすれば、後者は「今来」のアマミキョである。右の『おもろさうし』のアマミキヨは、ヤマトから築城技術をもってきた「今来」の工匠をさしている。彼ら工匠は硬い石の表面を鉄の斧で削平してグスクをきずいた。」P24-25

 つまり、アマミキヨは複数・多数あり、沖縄に移住してきた時期・場所もさまざまなのだ。そうとらえると、ヤハラヅカサだけでなく、あちこちにアマミキヨ上陸地点があってもいいわけだ。もしかすると、一つのヤハラヅカサだって、時代の違いで複数のアマミキヨがいても不思議ではない。
 リ-フの切れ目の水路を通って、古い時代から長期にわたって、交流交易の重要な場になってきたヤハラヅカサ周辺だから、そのように理解してもいいだろう。
 すぐ近くの濱川御嶽、さらにミントンやタマグスクにしても、それらをよりどころにしたのが、時代差を考慮して考えると、複数いるということはありうる話だろう。
 そうなると、尚巴志時期までの数百年、あるいはそれ以上の期間の歴史が、この周辺でいろいろと累積していると見ることができよう。すぐ近くには百名貝塚があることだし。

アマミキヨが複数・多数いる、という見方  写真は、大潮干潮時、ヤハラヅカサよりへ数十メートル沖の浅瀬から、ヤハラヅカサ・濱川御嶽一帯を写す。


同じカテゴリー(沖縄の歴史・民俗)の記事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。