プロフィール
浅野誠
浅野誠
1972-73年沖縄大学に勤務
1973-90年琉球大学に勤務
1990-2003年中京大学に勤務
2004年より沖縄生活再開
玉城の絶景のなかで田舎暮らし
自然と人々とつながりつつ人生創造
執筆活動、講演・ワークショップを全国にて行う
沖縄県立看護大学・沖縄リハビリテーション福祉学院で非常勤講師
沖縄大学客員教授 南城市・西原町で、多様な審議会等で委員長などを務める

  最近著
  『沖縄おこし・人生おこしの教育』(アクアコーラル企画)
『<生き方>を創る教育』(大月書店)
『ワークショップガイド』(アクアコーラル企画)
『沖縄 田舎暮らし』(アクアコーラル企画)
  『浅野誠ワークショップシリーズ』
    1.ワークショップの作り方進め方
    2.人間関係を育てる
    3.授業づくり(小中高校)
    4.授業づくり(大学)
    5.人生創造
  6.人間関係・人生創造・世界発見・共同活動創造
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 南城情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログパーツ 無料
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
QRコード
QRCODE
< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2012年12月04日

教室の床を広場にする 大学授業の小ワザ4

 最近の私は、教室の机を周囲に移動して教室中央に広場をつくり、椅子を丸く配置し受講生を座らせて、授業を進める事が多い。授業全体の半数前後、そうしていると言っていいだろう。無論、通常の机椅子配置のこともあるし、グループ単位で、机を囲んで周りに座る形なども多い。
 要するに、授業内容に応じて、色々な形をとる。そうしたことが可能になる、机椅子移動可能な教室を使用する。現在のところ、最高80人ほどの授業を担当しているが、すべてそうした教室を使用している。だから、時間割編成時に、教務担当者にそのことを伝えて置く。
 授業開始直前には、本日の配置を指示し、受講生の共同作業で、机椅子移動をする。

 広場型を、どんな風に活用しているか、紹介しよう。
 1)説明。たいていの場合、私も、椅子の一つに座って説明する。通常の配置と雰囲気がまったく変わる。和む。落ち着く。お互いの顔を見合う関係になる。
 2)椅子に座りながら、ゲーム感覚で全体活動を行う。立って展開することも多い。
 3)受講生が書いた、A4大用紙や大判付箋紙を中央広場に並べる。それをめぐって討論する。それらの紙を分類しながら考え討論することもできる。
 また、X軸Y軸の線をひもで作って、たとえば、現実←→理想、やりたいこと←→やりたくないこと、といったことを基準にして、二次元空間を作り、各自が適切だと考える場に、選んだ紙や自分が書いた紙を配置させ、配置をめぐって討論することもできる。

 4)気にいった紙の周辺に集まった者同士で、グループ編成することもできる。
 5)グループをつくったら、その場で、グループごとに丸くなって、グループ会議・作業をする。椅子を持ってこさせて行うこともできる。
 6)広場で、グループ単位で、あるいは全体一緒にパフォーマンス、プレゼンテーションをすることもできる。
 7)広場で、たとえばファーストフードを食べる頻度順といった、何かの○○順に並びながら、考え討論することもできる。

 こうした授業を通して、受講生同士の相互関係が発展し、個人学習だけでなく協同学習が大いに進行する。双方向型授業にとどまらず、私が言う多方向型授業になっていく。
 余談だが、居眠り・内職は限りなくゼロに近くなる。

 写真は、本文に関係なく、濱川御嶽の向かいにある潮花御嶽を支える巨大岩

教室の床を広場にする 大学授業の小ワザ4





同じカテゴリー(大学)の記事
Posted by 浅野誠 at 19:24│Comments(0)大学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。