プロフィール
浅野誠
浅野誠
1972-73年沖縄大学に勤務
1973-90年琉球大学に勤務
1990-2003年中京大学に勤務
2004年より沖縄生活再開
玉城の絶景のなかで田舎暮らし
自然と人々とつながりつつ人生創造
執筆活動、講演・ワークショップを全国にて行う
沖縄県立看護大学・沖縄リハビリテーション福祉学院で非常勤講師
沖縄大学客員教授 南城市・西原町で、多様な審議会等で委員長などを務める

  最近著
  『沖縄おこし・人生おこしの教育』(アクアコーラル企画)
『<生き方>を創る教育』(大月書店)
『ワークショップガイド』(アクアコーラル企画)
『沖縄 田舎暮らし』(アクアコーラル企画)
  『浅野誠ワークショップシリーズ』
    1.ワークショップの作り方進め方
    2.人間関係を育てる
    3.授業づくり(小中高校)
    4.授業づくり(大学)
    5.人生創造
  6.人間関係・人生創造・世界発見・共同活動創造
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 南城情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログパーツ 無料
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
QRコード
QRCODE
< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2013年02月08日

東京でのIT関連職を辞めて帰沖し、医療関係職を目指す弦司 若者の試行錯誤物語13

 弦司は、大学の情報系学科に属していた。当初、新設されてまもない「情報」科を担当する高校教員を希望していたが、採用枠が大変限られているため、首都圏のIT関連会社に就職し、ソフト開発業務に従事した。
 業務は、かなり専門的なものでやりがいがあるが、納期が厳しく期限が迫ると12時過ぎの帰宅―早朝出勤、ないしは泊まり込みが連続することも珍しくなかった。3年目に入るころに担当した仕事でちょっとしたミスをしたことを上司に叱責された事が、一つのきっかけになり、鬱状態になった。職場近くのクリニックで、休養が必要だといわれたが、職場状況のなかでは、事態の改善とか休職とかを言いだせる条件はなかった。
 ある日、起床することもできずに、無断欠勤してアパートに閉じこもった。携帯などでの連絡も無視して寝ていた所、同僚が訪問してきた。同僚は上司の勤務継続意思の有無を問いただす言葉を伝えるだけだった。この日までの業務成績の低下をみて、「見放されている」ことを弦司は感じた。
 自宅に電話して、しばらく会社を休んで自宅で過ごすことを親に伝えた。会社には、退職手続きを取った。手元には、600万円ほどの預金が残っていた。
 帰沖してしばらくボケーっとした生活をしていた。時々、同級生と会ったりして、沖縄でのIT業界の様子を聴いたりした。弦司のように、首都圏のIT関連で働いていて、数年で帰沖したものが何人かいることも聞いた。親も、弦司の様子が「普通ではない」ことに気づき、休んでいることにしばらく何も言わなかった。

 半年ぐらいして、IT関連で起業した知人の業務を週20時間程度のアルバイトで手伝ったりした。しかし、そのなかでもIT関連業務への熱が冷めている自分に気付いていた。ハローワークにも行ったりしたが、求人はあるが、かつての会社の業務と似たりよったりで、腰が引けた。高校の「情報」教員になっている先輩の話も聞いた。先輩も同様に、首都圏のIT関連会社で働いていたのをやめた経験を持っている。弦司は、教職への再挑戦を考えないでもなかったが、採用がゼロに近い状態だったので、高倍率をくぐりぬけて頑張るほどの気力はなかった。
 精神的に落ち込んだ経験しただけに、たまたま目にした、そうした人をサポートする職業に直結する専門学校の案内が気になった。IT関連業務とは異なって、人間相手であることにもひかれたのだ。そうした仕事には、カウンセラーとかソーシャルワーカーのような仕事と、検査技師とか理学療法士などの医療専門職とかがあった。二つほど専門学校のオープンキャンパスにも出かけた。医療系専門学校は300~500万円という授業料が必要だが、預金でなんとかなることは好都合だった。
 こうして、28歳の春、弦司はある医療系専門学校に入学した。入学してみると、高校新卒生が多いのだが、弦司のように職場体験をもつ人も結構いた。なかには40代の人さえいた。その多様な年齢集団が、弦司に心地よさを与えてくれた。

 学業は、専門職養成だけあってなかなか厳しく、卒業時点での国家試験合格が目標となっていた。上級生には、退学留年など途中挫折の例も多そうだった。それでも、弦司は比較的近い年齢の5人の仲間ができて、励ましあい慰め合う関係ができたのを心強く感じた。
 医療知識の習得は、IT学習と似て、モノコト相手であり、これまでの自分の学習スタイルに合っていることを感じつつも、ヒト相手の学習が少ないことに物足りなさを感じた。そのなかで、患者への対応など人間関係を扱う授業には興味が持てた。また、1年後期からの施設訪問、2年からの短期実習などは、自分の将来を考えるうえで刺激になった。
 そんな中で、医療施設のなかでは、できるだけ患者をモノコトではなくヒトとして扱うところで働きたいと思うようになっていた。
 (この話も、いつか続論を書きたい)

東京でのIT関連職を辞めて帰沖し、医療関係職を目指す弦司 若者の試行錯誤物語13 写真は本文に関係なく、洋蘭博覧会で撮影


同じカテゴリー(生き方・人生)の記事
Posted by 浅野誠 at 06:48│Comments(0)生き方・人生
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。