プロフィール
浅野誠
浅野誠
1972-73年沖縄大学に勤務
1973-90年琉球大学に勤務
1990-2003年中京大学に勤務
2004年より沖縄生活再開
玉城の絶景のなかで田舎暮らし
自然と人々とつながりつつ人生創造
執筆活動、講演・ワークショップを全国にて行う
沖縄県立看護大学・沖縄リハビリテーション福祉学院で非常勤講師
沖縄大学客員教授 南城市・西原町で、多様な審議会等で委員長などを務める

  最近著
  『沖縄おこし・人生おこしの教育』(アクアコーラル企画)
『<生き方>を創る教育』(大月書店)
『ワークショップガイド』(アクアコーラル企画)
『沖縄 田舎暮らし』(アクアコーラル企画)
  『浅野誠ワークショップシリーズ』
    1.ワークショップの作り方進め方
    2.人間関係を育てる
    3.授業づくり(小中高校)
    4.授業づくり(大学)
    5.人生創造
  6.人間関係・人生創造・世界発見・共同活動創造
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 南城情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログパーツ 無料
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
QRコード
QRCODE
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2012年11月30日

授業開始終了時間 教師の位置・目線 大学授業の小ワザ3

 私は、授業開始10分前ほどに教室に入るのが平均だ。9年前までの中京大学時代では、5分ぐらい前には教室に入っていた。教室に行く前には、授業進行メモを再確認しながら、授業進行のイメージトレーニングをし、模造紙・付箋紙・マジックといった必要用具を持つ。といっても、これらにかける時間は5分ほどだが。
 現在の琉球大学授業では、教室の鍵を私が開けるので、20分ほど前に行くことが多い。グループで準備作業する受講生たちがいるからだ。昼休み後の3限なので、それができる。
 教室では、用具配置をし、今日の進行などの情報を板書する。
 そして、教室に来ている学生たちとおしゃべりをする。授業に関係することしないこといろいろ。
 10人ぐらい学生が集まると、机・椅子の配置換えを指示する。学生が要領を呑み込めない時は、私が配置換えを始めて、イメージを示す。机を下げ椅子だけを円形に並べ、中央広場を作るなどだ。
 科目によっては、事前ミニメモを受講生が持ってくるので、捺印またはサインをする。

 事前ミニメモについて少し説明しよう。 ミニメモのことは、これまでにも書いたが、そのミニメモの浅野確認欄を毎回二カ所、スタート欄とエンド欄を作り、そのスタート欄を「事前ミニメモ」と名付けた。
二つの効果がある。一つは、受講生が時間通りに来る。もう一つは、事前予習というほど大げさではなくても、1~2行の記入で、授業開始前に授業での取り組み準備をしてもらうというのだ。
 スタート欄をつくったきっかけは、ある授業で、20分後ぐらいにくる課長出勤どころか、40分後の部長出勤、60分後の社長出勤、80分後の会長出勤という豪傑たちがいたので、時間通りに来ると、ポイントが一つ加えるシステムを作ったことにある。ということで、私の授業では時間通りくるのが定番になった。

 授業終了は、多くの場合、10~15分前ぐらいに全体進行を終える。そして、事後ミニメモを記入提出してもらう。その後、机椅子などの後片付けがある。グループ討論がずれこむグループがあり、ミニメモ記入提出が少し遅れるグループがあるが、受講生たちが、終了時刻には退室できるようにしている。

 次は、授業中、私が教室のなかのどこにいるか、という教師の位置の話だ。
 授業開始直後、今日の授業の進行説明、課題提起・活動提起といったことを5~15分間することが多いが、その時は、黒板前にいる時もあるが、そんなに多くない。全体を丸くして座ったり、グループ単位に座ったりするので、それらの「あちこち」に、立って、あるいは座って話すことが多い。
 作業・討論がすすむと、「あちこち」に出かけるのが普通だ。授業中の歩数をはかったことはないが、かなりありそうだ。
 説明や歩く時は立っているが、たいていは学生の近くに座って、作業や討論に口をはさむことが多い。だから、上から学生たちを見るというのではなく、学生と同じ高さ・目線で付き合うことが多い。
 教室の前面や中央からはずれたところに位置する学生・グループがあると、その近くに行くことがとても多い。その近くから全体にむかって発言することもある。

 学生が全体に向かって発言する際、声が小さいことが多い。70人ぐらいになると、普通に話しても聞きにくい学生が多くなる。そこで、最近の私の口癖「老人性難聴なんで、大きな声が言ってくれませんか」と頼む。あるいは、「老人性難聴なんで」といって、その学生のところまで歩いていこうとする。すると、学生は大きな声を出し始める。
 ただ「大きな声を出して下さい」とだけ言うより、効果絶大だ。私の「聞こえ」は、年齢相応の「老人性難聴」で、補聴器を必要とするほどではないが。
 教職科目を担当する時、かつては、「教師の仕事は、子どもに声が通る必要があるから、そういう声を出してください」と頼んだこともあった。

写真は本文と関係なく、ガザニア  

授業開始終了時間 教師の位置・目線 大学授業の小ワザ3


同じカテゴリー(大学)の記事
Posted by 浅野誠 at 06:57│Comments(0)大学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。