2013年02月15日
「トトロの森で遊ぼう」「南城市おじゃまします」 いろんなアイデア噴出 南城市学童保育研修

14日午前、南城市役所大里庁舎会議室で、南城市の約10の学童保育から集まった指導員の方々の研修会・ワークショップを、私がコーディネイトした。
最初から最後まで、すごく明るく楽しい雰囲気。それに加えて、エネルギーと創造性。出されてくる数々のワザ・アイデアには、健康と知性が溢れる。
掲載した写真は、5つのグループに分かれて作成した、学童の取り組みアイデアのポスター。




こんなアイデアが、各学童に持ちかえられて、子どもたちの新たな創造的取り組みが始まることだろう。
このアイデアづくりに至るまでのワークショップの流れを紹介しておこう。
1.アイスブレーキング「出会い」
じゃんけん列車 ⇒ 輪をつくる ⇒ 手のひらで伝える ⇒ あいさつを送る
2.ほめながら頼む
物語づくり
ほめ言葉・叱り言葉づくし
隣の人にほめながら頼む 「けん玉が下手で嫌いな指導員に、けん玉大会の仕切り役をやってもらう」
3.頼む・断る
ロールプレイで、指導のワザを発見し・磨く
A「元気がとてもある子に、孤立気味な子どもといっしょに遊ぶことを勧める」
B「やんちゃな子どもに、遊び道具を一人占めしないで順番にやるよう頼む」
C「閉じこもり気味な子どもに、近所発見大会に参加するよう働きかける」
D「人前に出ることが好きでない子どもに、自慢大会にエントリーさせる」
E「お片付けをすることが滅多にない子どもに、お片付けをさせる」
F「地味でおとなしい保護者に、学童クラブの役員になってもらう」
4.夢の学童
夢リレー 「〇〇学童夢物語つくり」 最初は、言葉で
次に、リレーお絵かきで。
できあがった絵に、タイトルとお話をつけて発表
☆ ついでの話
blogramという、カテゴリー別のブログ全国ランキングがある。左のサイドバーにのっているものだ。
その中の、『学童保育所』カテゴリ-で、数日前から私のブログが一位になっている。学童保育話題中心でもないのに、不思議な話だ。このところ、学童保育の記事が続いたからだろうか。多分、トップの座は、一週間もしないうちに「明け渡す」ことだろう。
それにしても、愛読者が多いのは、嬉しい。