プロフィール
浅野誠
浅野誠
1972-73年沖縄大学に勤務
1973-90年琉球大学に勤務
1990-2003年中京大学に勤務
2004年より沖縄生活再開
玉城の絶景のなかで田舎暮らし
自然と人々とつながりつつ人生創造
執筆活動、講演・ワークショップを全国にて行う
沖縄県立看護大学・沖縄リハビリテーション福祉学院で非常勤講師
沖縄大学客員教授 南城市・西原町で、多様な審議会等で委員長などを務める

  最近著
  『沖縄おこし・人生おこしの教育』(アクアコーラル企画)
『<生き方>を創る教育』(大月書店)
『ワークショップガイド』(アクアコーラル企画)
『沖縄 田舎暮らし』(アクアコーラル企画)
  『浅野誠ワークショップシリーズ』
    1.ワークショップの作り方進め方
    2.人間関係を育てる
    3.授業づくり(小中高校)
    4.授業づくり(大学)
    5.人生創造
  6.人間関係・人生創造・世界発見・共同活動創造
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 南城情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログパーツ 無料
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
QRコード
QRCODE
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2013年03月03日

キンレンカ(ナスタチウム)開花 らせん型ハーブガーデンのハーブ1

キンレンカ(ナスタチウム)開花 らせん型ハーブガーデンのハーブ1

1月上旬に出来上がったらせん型ハーブガーデンだが、盛土の正体は、枯れ枝葉なので、少しずつ沈み込んでいくだろう。それまでは、葉野菜を中心に植えている。そして、徐々にハーブガーデンにしていこうという計画だ。それでも、野菜の間に少しずつハーブを植えている。現在は10種類ぐらいだ。最終的には20~30種類になるだろう。
そこで、すでに植えてあるハーブを紹介していくことにしよう。
最初は、キンレンカ、別名ナスタチウム。一年草であり、葉も花も野菜のように食べられる。少しピリっと辛いが、その辛さが野菜サラダを引き立ててくれる。最近では、鑑賞用として公園に植えてあるのをよく眼にする。
昨年秋に植えようとしたが、種が見つからない。昨年までは、数少ないが見つけられたので、購入していたのだが。やむを得ず近くの苗店で、特別に注文する。
12月下旬に入荷したので、種をポットで育てた。

キンレンカ(ナスタチウム)開花 らせん型ハーブガーデンのハーブ1
 1月中旬らせん型ハーブガーデンに移植した。写真は、1月17日撮影

 2月に入って急激に成長し、下旬には開花する。2種類の種をまいたから二色の花が咲く。一番の上の写真が赤い花、下の写真がだいだい色の花。いずれも3月2日撮影
キンレンカ(ナスタチウム)開花 らせん型ハーブガーデンのハーブ1
 
 次の写真は、全体光景。随分大きくこんもりしている。一年草だが、季節を越えてくれることも多い。種こぼれで出てくることも多い。数年間はそれで庭のあちこちに育っていたこともあるが、2年間続いた台風で、消えてしまったのだ。これからの繁茂を期待している。
キンレンカ(ナスタチウム)開花 らせん型ハーブガーデンのハーブ1


同じカテゴリー(ハーブ)の記事
Posted by 浅野誠 at 13:35│Comments(0)ハーブ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。