プロフィール
浅野誠
浅野誠
1972-73年沖縄大学に勤務
1973-90年琉球大学に勤務
1990-2003年中京大学に勤務
2004年より沖縄生活再開
玉城の絶景のなかで田舎暮らし
自然と人々とつながりつつ人生創造
執筆活動、講演・ワークショップを全国にて行う
沖縄県立看護大学・沖縄リハビリテーション福祉学院で非常勤講師
沖縄大学客員教授 南城市・西原町で、多様な審議会等で委員長などを務める

  最近著
  『沖縄おこし・人生おこしの教育』(アクアコーラル企画)
『<生き方>を創る教育』(大月書店)
『ワークショップガイド』(アクアコーラル企画)
『沖縄 田舎暮らし』(アクアコーラル企画)
  『浅野誠ワークショップシリーズ』
    1.ワークショップの作り方進め方
    2.人間関係を育てる
    3.授業づくり(小中高校)
    4.授業づくり(大学)
    5.人生創造
  6.人間関係・人生創造・世界発見・共同活動創造
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 南城情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログパーツ 無料
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
QRコード
QRCODE
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2012年01月07日

「また沖縄行きたいっす!」 民泊高校生からの手紙

 10月に福井と神奈川の2校の修学旅行民泊を受け入れたが、年末に高校生からの手紙が届いた。
 いくつか抜き書きをしよう。

 海へ行った時は、やどかりがたくさんいて、楽しかったです。

 沖縄の伝統的料理を食べることができ、とてもいい経験ができてよかったです。

 みなさんとお話をして沖縄の人々の優しさ、温かさを心で感じる事が出来ました。

 もずくがとってもおいしかったです。また、ご飯を食べた後にした三味線やお話、みんなで歌を歌ったりすることができて、いい思い出になりました。

 初めて会った時は、少々不安で心配でしたが、とても気さくで、明るい方々で安心しました。

 海ではヤドカリで遊んだりカッコいい貝とか見つけて久しぶりに小学校の頃に戻ったみたいに遊びまくってて楽しかったです。○○(高校生が今住んでいるところの地名)の海は汚いしヤドカリも居ないからすごくつまらないし、人が多いからあまりリラックスできません。しかも沖縄から○○に帰ってきてからすごく沖縄が恋しくなります。沖縄はみんな優しいけど○○の人間はみんな冷たいです。これから色んな人が沖縄に来ると思います。だから少しでも長生きして色んな人に沖縄の良さを教えてあげて下さい。死ぬまでにあと5回は沖縄に行きたいな。

 最初に会ったときから場を和ませるための冗談を言ってくれたりと、とても明るく気さくな人だと思いました。浅野さんのその明るい人柄のおかげで自分たちは、とても話しやすく、冗談にも乗りやすかったです。

 修学旅行で1番楽しかったかもしれません!笑 あー、また沖縄行きたいっす!


 ーーーーほめすぎだとは思うが、このように書いてもらうとうれしい。

「また沖縄行きたいっす!」 民泊高校生からの手紙

写真は、高校生たちが遊んだ中山海岸。(正月撮影)




同じカテゴリー(出会い・集い)の記事
Posted by 浅野誠 at 07:26│Comments(0)出会い・集い
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。