プロフィール
浅野誠
浅野誠
1972-73年沖縄大学に勤務
1973-90年琉球大学に勤務
1990-2003年中京大学に勤務
2004年より沖縄生活再開
玉城の絶景のなかで田舎暮らし
自然と人々とつながりつつ人生創造
執筆活動、講演・ワークショップを全国にて行う
沖縄県立看護大学・沖縄リハビリテーション福祉学院で非常勤講師
沖縄大学客員教授 南城市・西原町で、多様な審議会等で委員長などを務める

  最近著
  『沖縄おこし・人生おこしの教育』(アクアコーラル企画)
『<生き方>を創る教育』(大月書店)
『ワークショップガイド』(アクアコーラル企画)
『沖縄 田舎暮らし』(アクアコーラル企画)
  『浅野誠ワークショップシリーズ』
    1.ワークショップの作り方進め方
    2.人間関係を育てる
    3.授業づくり(小中高校)
    4.授業づくり(大学)
    5.人生創造
  6.人間関係・人生創造・世界発見・共同活動創造
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 南城情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログパーツ 無料
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
QRコード
QRCODE
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2012年08月30日

ワークショップ本6<世界発見・共同活動創造・・・>刊行

ワークショップ本6<世界発見・共同活動創造・・・>刊行 

 タイトルの正式名は、[浅野誠ワークショップシリーズ№6<人間関係・人生創造・世界発見・共同活動創造>]です。自費制作なので、書店などでは販売していません。ご希望のかたは、ブログ上部欄にある要領で申し込んで下さい。

 このシリーズは、№5まで発行後、しばし間があきました。浅野誠「沖縄おこし 人生おこしの教育」(アクアコーラル企画2011年発行)の出版作業などがあったためです。
 これまで、ワークショップを展開する多くの方たちに活用していただくとともに、私が担当する受講生の皆さんにも活用していただきました。
 今回の№6は、とくに私の授業の受講生の皆さんに使用していただくことを主眼に編集しました。また、在庫ゼロに近い状態の№2と№5のなかで、今後も活用頻度の高い一部を加筆再録しました。
 第三~五部の、世界発見、沖縄おこし・教育、共同活動創造は、全くの新規収録です。

 目次を紹介しておきましょう。

   第一部 人間関係                      
№1  自己紹介・他者発見ビンゴゲーム                   4
№2  列討論 聴き上手と話し上手の比率で並ぼう 別名 列討論 話し好き順に並んでみよう 7
№3. リレー式に物語をつくる                       9
№4  グチの聞きあい                          11
№5  やる気を出させる言葉がけ大会 「ほめる」大会           12
№6  ボディランゲージで仲間発見                    14
№7  身体を感じあう                          16
№8  誘う-断る・受ける                        18
№9  苦手な人(子ども)とのつきあい方発見               20
№10 リレーお絵描き                          25
№11 「つながる・つなげる」ワークショップ              27

     第二部 人生創造        
№12 将来設計 尋ね人                        30
№13 いろいろな生き方を見つけよう                  32
№14 ○○さんの人生                          34
№15 大切にする価値を順に並べよう                  38
№16 進路選択の時に、一番大切にしたいこと              40
№17 進路物語を創ろう                        42
№18 「人生おこし」へのヒント発見                  44
№19 人生でいくつの職業をするか                   47
№20 ○年後の年収は?                         49

     第三部 世界発見             
№21 20年後の地球・日本                      51
№22 地球を創ろう                          54
№23 古今東西 世界・地球発見                    55
№24 列討論「地球へのやさしさ」                   57
№25 キーワード発見 「地球と沖縄の情勢」               58
№26 世界での取り組みプラン 国際会議               60
№27 ロールプレイ「親を説得する」「親の心配」            61
№28 なりきろう                          62
№29 「言葉を作ろう」大会                     64
№30 女の仕事・男の仕事といえるか                 65
№31 これから50年の私の家族予想                 66
№32 一大「健康」マップつくり                   68

      第四部 沖縄おこし・教育   
№33 こんな科目をなくして、こんな科目をつくったら         70
№34 「地球起こし 沖縄起こし 人生起こし」の教育へ        71
№35 沖縄・子ども若者・教育の「いいところ探し」          73
№36 いろいろな沖縄                       74
№37 沖縄の教育は、先進国型? 発展途上国型? 独自型?      76
№38 地域と子どもたち自身の物語をつくる              77

      第五部 共同活動創造           
№39 〇〇大会アイデアづくり                    82
№40 共同創造取り組みイメージを作る                85
№41 共同創造取り組み企画を作る                  86
№42 学級分析・方針づくり                     88
№43 こころとからだをひらく文化表現                92
№44 サークル・部活・会・NPOなどの組織を新たに作る       94
№45 「特別活動」を構想する                     99
№46 企画書をつくる                       109

     第六部 小論                  
A 人間関係を育てるワークショップのねらい             111
B ソーシャルスキル 対人関係と文化 物語づくり          113
C なぜ人生創造ワークショップか                 115
D 子どもたちとのすれ違い、出会い、実践創造            124





同じカテゴリー(ワークショップ)の記事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。