プロフィール
浅野誠
浅野誠
1972-73年沖縄大学に勤務
1973-90年琉球大学に勤務
1990-2003年中京大学に勤務
2004年より沖縄生活再開
玉城の絶景のなかで田舎暮らし
自然と人々とつながりつつ人生創造
執筆活動、講演・ワークショップを全国にて行う
沖縄県立看護大学・沖縄リハビリテーション福祉学院で非常勤講師
沖縄大学客員教授 南城市・西原町で、多様な審議会等で委員長などを務める

  最近著
  『沖縄おこし・人生おこしの教育』(アクアコーラル企画)
『<生き方>を創る教育』(大月書店)
『ワークショップガイド』(アクアコーラル企画)
『沖縄 田舎暮らし』(アクアコーラル企画)
  『浅野誠ワークショップシリーズ』
    1.ワークショップの作り方進め方
    2.人間関係を育てる
    3.授業づくり(小中高校)
    4.授業づくり(大学)
    5.人生創造
  6.人間関係・人生創造・世界発見・共同活動創造
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 南城情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログパーツ 無料
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
QRコード
QRCODE
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

2013年02月14日

体罰常習者の未熟さ 上下秩序組織と体罰 体罰問題2

 体罰を使っていることを公言する人は今では少ない。もし、公言するとしたら、確信犯であり、「相当のワル(悪)」だろう。だから、自分は体罰をしているとは言わず、被害者の生徒や生徒の保護者からの告発から発覚することが多い。
 私にも、いやな思い出がいくつかある。優秀な卒業生が実は体罰を行使していたことが、彼の卒業生から告白されたことがある。「浅野さんは、その体罰教師の先生なのだから、どんな指導をしていたのですか」と問いただされたことさえある。そうした卒業生は、わたしの前で体罰をしているとは決していわない。恥ずかしい事が分かっているからだろう。
 著名なスポーツ指導者が体罰を繰り返している話も聞かされた。体罰問題特集の最近の新聞連載でも、20代30代の若いころは使っていたと告白する50代60代の人がいる。

 このように体罰は学校でかなり広く残ってきたし、最近まで日常的に行われてきた運動部指導もあったようだ。
 そうした体罰は、怒りの感情を抑えきれずに、思わず叩いてしまったというものとはかなり異なって、常習犯的なものが多いだろう。「怒りの感情を抑えきれずに、思わず叩いてしまった」という人は、自制できなかったことで、自分の指導の未熟さ、ないしは、人間的成長での未熟さに気付き、自己嫌悪感に悩まされるだろう。そして成長するために試行錯誤を積み重ねていくだろう。なかには、教師を辞める人もいよう。
 そうしたことがなく、体罰を常習化する、あるいは体罰に頼るような指導者は、前回書いたように、指導の未熟さそのものだろうし、なお悪いことに、「ほかでもよくおこなわれていることだと開き直る」「生徒のことを思ってやったことがなぜ悪いと居座る」人さえいる。
 そうした人は、「人間的成長での未熟さ」に気づくのに必要な人格的転換が必要とされるだろう。したがって、一時的な反省とか謝罪とかですむのではなく、人間的教育的成長のための大掛かりな転換が求められるだろう。
 にもかかわらず、そこまでいかないで、一時的にとりつくろったり、組織内での「かばい合い」が進行したり、軽い処罰で済ませたりする。それが、体罰依存体質から抜け出せないで、体罰連鎖、体罰構造を温存することにつながる。だから、組織体質そのものを変えることをどれだけ進行させるかが問われる。

 こうした体罰依存が存在しているのはなぜか考えてみよう。タテマエは別にして、体罰には、上下の服従訓練が伴いやすい。あるいは恐怖をもとに奮起させようとする動物調教に近い所が垣間見られる。
 閉鎖的な上下秩序が強いところで発生しやすい。教師生徒間、先輩後輩間といった上下秩序がそうしたものであり、競争・弱肉強食雰囲気が強いところで発生しやすい。そこでの指導者は、「組織の権威」による体罰行使に陥りがちだが、当人の「上」に当たる人には、ごますり的行動を取りやすい。だが、そうした人は、組織から外れると、何もできない。
 そうした組織で生じやすいのは、組織の私物化である。私物であるから、メンバーをどうしようと自分の勝手だ、というのだ。こうした体質を育てつつ体罰を展開する指導者もいる。自分では直接を手を下さないとしても、若い弟子たちに代わりにさせた相撲部屋の親方のことが思い出される。

体罰常習者の未熟さ 上下秩序組織と体罰 体罰問題2 写真は本文に関係なく、洋蘭博覧会で撮影。


同じカテゴリー(教育・子育て)の記事
Posted by 浅野誠 at 19:17│Comments(0)教育・子育て
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。