プロフィール
浅野誠
浅野誠
1972-73年沖縄大学に勤務
1973-90年琉球大学に勤務
1990-2003年中京大学に勤務
2004年より沖縄生活再開
玉城の絶景のなかで田舎暮らし
自然と人々とつながりつつ人生創造
執筆活動、講演・ワークショップを全国にて行う
沖縄県立看護大学・沖縄リハビリテーション福祉学院で非常勤講師
沖縄大学客員教授 南城市・西原町で、多様な審議会等で委員長などを務める

  最近著
  『沖縄おこし・人生おこしの教育』(アクアコーラル企画)
『<生き方>を創る教育』(大月書店)
『ワークショップガイド』(アクアコーラル企画)
『沖縄 田舎暮らし』(アクアコーラル企画)
  『浅野誠ワークショップシリーズ』
    1.ワークショップの作り方進め方
    2.人間関係を育てる
    3.授業づくり(小中高校)
    4.授業づくり(大学)
    5.人生創造
  6.人間関係・人生創造・世界発見・共同活動創造
 
にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 南城情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ブログパーツ 無料
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
QRコード
QRCODE
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2013年02月26日

幼稚園生からのプレゼント ハブ取り網 このごろの私

幼稚園生からのプレゼント ハブ取り網 このごろの私 

 日曜日、親子の我が家訪問。幼稚園生が私にお菓子のプレゼント。
 子どもからのプレゼントは、孫以外には滅多にないから嬉しい。先月の訪問の際、海岸散歩に行って遊んだことへのお礼かな。
 今回も海岸に行く。いい天気で、海岸遊びに絶好だ。海岸につくとすぐに貝集め。ここに客を連れて来ると、子どもに限らず大人も貝拾いをすることが多い。貝だけでない。たいていはヤドカリにびっくりして大喜び。手にとって、「くすぐったい」ということになる。ただの貝殻と思って、家に持ってくると、ヤドカリの行列になることもある。
 カニを見つけることも多い。大潮干潮の時は、イノーをどんどんすすんでいくが、そこではヒトデやナマコに会う。そういえば、最近ナマコを取って売る人が多くて漁業関係者が困っているというニュースを見た。このあたりでも、減っている印象。
 今回は、死んでいるが、大きなカニを見つけた。1時間以上海辺遊びして帰ると、私の万歩計は5000歩を越えていた。海の生命力溢れる空気を吸って、風邪気味なのが収まったようだ。

 25日は、旧暦1月16日、後生の正月。我が家隣の巨大墓でも、『正月祝い』。

幼稚園生からのプレゼント ハブ取り網 このごろの私

 ところで、しばし前にハブセンターの方に指導を受けたハブ取り網の設置方法。指導方法通りにやってみた。
 この金網を購入するのに一苦労だった。近くのメイクマンでカットしてもらったが、車に入らない。そこで、メイクマンの車を借りて運搬。軽トラ運転は何年ぶりのことか。
 設置して一週間たつが、まだハブさんの反応はない。

 陽気が春めいてきた。木々・草々の新芽新葉がたくさんでてくる。花の蕾もふくらんでくる。楽しい季節の到来だ。


同じカテゴリー(日常の暮らし)の記事
Posted by 浅野誠 at 08:23│Comments(0)日常の暮らし
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。